幸せホルモン「セロトニン」を増やして心のバランスを取ろう
「セロトニン」という名前をご存知ですか?一度は聞いたことがあるのではないかと思います。「セロトニン」とは、必須アミノ酸から生成される脳内神経伝達物質の一つで、「ノンアドレナリン」や「ドーパミン」と並んで「三大神経伝達物質」と呼ばれています。セロトニンが不足すると、イライラしやすくなったり、鬱病や不眠症になることで知られていますよね。
実は、「セロトニン」は「幸せホルモン」のひとつだと呼ばれており、「セロトニン」の分泌が増えると幸せを感じることができる物質でもあります。今回は「セロトニン」が減る理由や増やし方と合わせて、「セロトニン」を分泌させることにどんなメリットがあるのかをご紹介します!
女性は、男性よりも「セロトニン」不足になりやすいと言われています。性別問わず大切な「セロトニン」ですが、特に女性はこれをきっかけに是非、「セロトニン」の大切さを見直してみて下さい!
┃セロトニンが不足するとどうなる?

・ストレスに弱くなり、情緒不安定になる ・不眠、過眠の症状が出る ・睡眠不足による「グレリン」の分泌量が増え、食欲が増進 ・「エストロゲン」の分泌量も比例する為、PMSや更年期障害の悪化 ・「エストロゲン」のが減少することで。女子力が下がる
「セロトニン」不足を分かりやすく言うと、心も身体もいっぱいいっぱいになっている状態です。「セロトニン」は体内で合成される物質の一つで、ストレスを受けると消費され、足りなくなれば作られます。しかし、大きなストレスを受けると「セロトニン」の合成が間に合わなくなります。
┃セロトニンを増やす為には?

「セロトニン」は一般的に言われている気分調整以外にも嬉しい働きがあります。「セロトニン」は日常生活の中のちょっとした行動で増やすことができます。
1.太陽の光を浴びる
2.栄養バランスのとれた食事をする
3.必須アミノ酸の「トリプトファン」を積極的に摂取する
4.腸内環境を整えて、「トリプトファン」などの必要な成分が脳まできちんと届ける
5.リズム運動をして、脳を刺激しする
6.良く笑い、良くしゃべって、神経を活性化させる
7.映画等やドラマを見て思いっきり泣いて、心のデットクスをする
8.恋愛映画や漫画でときめきを増やす(乙女ゲームでも可!)
9.深呼吸をして、心や体をリラックスさせストレスを緩和する
10.首のストレッチをして、脳の「ほうせん核」を刺激する。
┃「セロトニン」が増えるとどんないいことがある?

「セロトニン」が不足すると、気持ちが不安定になるだけではなく、見た目の美容にも悪影響を及ぼします。その反対に、「セロトニン」が増えると、心と身体に良い影響をもたらします。
【心の面】 ・「セロトニン」による感情のコントロールがうまくいき、いつも笑顔で明るくいられる ・集中力などがアップして、仕事や勉強のやる気が出る ・スキンケアやダイエットなど、自分磨きのモチベーションがあがる
【身体の面】 ・質の良い睡眠によって肌が綺麗になる ・食抑制ホルモンが分泌され、痩せやすい体になる ・抗重力筋の増強がサポートされることで、ヒップアップなどスタイルが良くなる
┃まとめ

心にも身体にも良いことばかりですね!「セロトニン」の分泌を増加させることで、感情をコントロールしてハッピーに生活すれば、そのハッピーがまた別のハッピーを呼ぶかも知れません。生活を大きく変えることは難しくても、些細な方法で「セロトニン」を増やしてみて下さい。