~マインドフルネス〜内から湧き起こる幸福感☆OrganicHappiness♡Vol.9
みなさま、はじめまして。マインドフルネスガイドのいとうみのるです。このコラムでは、今、注目されているマインドフルネスの考え方や効果、実践法について、お伝えしていきたいと思います。マインドフルネスで、心を整え、自分を整えていくと、周囲の環境や人間関係も整っていきます。仕事や家事の生産性を高め、内から湧き起こる幸福感に満たされ、シンプルで自分らしいライフスタイルを構築していきましょう〜。どうぞよろしくお願いします。

マインドフルネスは、「心を開き今この瞬間を感じることから様々な気付きを得ること」です。私たちは、昨日や明日ではなく「今この瞬間」に生きています。
Vol.8では、反応柔軟性を高めるために、ボディスキャンや呼吸瞑想(Vol.2、Vol.3)の継続的な実践が有効であるとお伝えしました。Vol.9では、「イラっ」という感情をもう少し詳しく考えてみましょう。
そもそも「イラっ」はどこから生まれてくるのでしょうか。
(90秒ルール)
主に大脳辺縁系の扁桃体という部位で生まれます。この時、体内ではアドレナリンホルモンが90秒ほど放出されていると言われています。(脳科学者:Jill Bolte Tayler博士)90秒以上、「イラっ」が体内に残っているならば、それは自らがその感情を意識的に思い起こしている状態と考えられます。つまり90秒の間に、気持ちを切り替えることが、冷静さを取り戻しより良い反応をしていくための鍵になってきます。
(切り替え方法)
この90秒間で、気持ちを切り替えるためには、
以下の手順を提案したいと思います。
身体反応に気づく
目先を変える
深呼吸
身体反応の変化を感じる
この手順については、Vol.10で詳しくご紹介しますね。
まずは、イラっとしている時に脳ではどんなことが
起こっているかを見ていきましょう。
(トリガー)
「イラっ」は、感情の始まりとなる「情動」であり、そのきっかけを鉄砲の引き金に準えて「トリガー(刺激)」と呼びましょう。トリガーは人それぞれです。電車の中で、大きな声で喋っている人たちに遭遇した時、会社で上司に嫌味を言われた時、部下が思い通りに働かない時、大事な人に約束を破られた時、自分の周りに対してイラっとすることがあります。また、うっかりダブルブッキングしてしまった時や手が滑って食器を割ってしまったときなど、自分自身に対してイラっとすることもあるかもしれません。日常生活の中には、たくさんのトリガーが現れては消え、その度に脳は何らかの反応をしています。

(ハイジャックにご注意を)
トリガーが発生し、すぐに反応してしまう時は、情動に脳が支配されてしまった状態と言っていいでしょう。このように衝動的な行動を抑えられない状態を脳科学的に「扁桃体ハイジャック」と呼びます。扁桃体ハイジャックが起こると、「闘争逃走フリーズ」モード(vol.8)が働き、身体や心は様々な反応を示します。
身体反応としては、呼吸が浅くなり、心拍数が早まり、お腹が気持ち悪くなったりします。思考は、ネガティブモードになり、犠牲者の気分を味わったり、人のせいにしたり、注意を払うことが難しい状況になります。結果、「ロクなことにはならない」状態を招きます。
(後悔先に立たず)
情動を抑えきれず酷い言葉がつい口から出て、相手を傷つけてしまったり、暴力を振るったり、物に当たったりしたことは誰にでも経験のあることだと思います。それをきっかけに今まで築いてきた信頼関係が崩れ去り、それ以降気まずい関係になったり、ご縁が切れてしまったりして、後悔したこともあるかもしれません。まさに扁桃体がハイジャックされてしまい、より良い選択に注意が払われず、無意識的な反応をしてしまった結果と言えるでしょう。いわゆる自動操縦モードですね。
(あなたは「イラっ」ではありません)
扁桃体ハイジャックが起きている時は、英語で言えば、「I am angry」の状態で、「私」=「イラっ」で、「私は「イラっ」そのものです」という状態です。このような状態だと、即座に反応してしまいがちです。ここで、一瞬立ち止まり、冷静になって自分の行動を選択することができれば、結果が変わる可能性があります。
(あなたのトリガーは??)
あなたのトリガーはどんな時に発生するでしょうか。自分の傾向を知ることはとても大事なことです。一度、自分のトリガーを思い出し、リストにまとめてみてみましょう。作成したリストを眺めてみて、自分の傾向を抑えることができれば、ハイジャックからの脱出方法も見えてきます。仲の良いお友達とそのことについて、シェアしてみてもいいかもしれませんね。
Vol.10では、切り替え方法についてお伝えしようと思います。楽しみにしていてくださいね(^o^)
いとうみのる(マインドフルネスガイド/心の畑代表)
(プロフィール)
神奈川県横浜市出身。世の中の人々が幸せに気付くお手伝いとして、マインドフルネスを広める活動を展開。慶應義塾大学在学中、バックパッカーでグランドキャニオン、エアーズロックの大自然を前に人間の小ささと自然の大きさを知る。卒業後、英会話スクール勤務、転職し一部上場企業のIT商社で財務部門のリーダー、関連会社の取締役、監査役に従事。人生の折り返し地点41歳の時に激務とストレスで体調を壊す。無理してまで仕事を続けることに違和感を覚え、将来に不安を感じ、真剣に自分の「心」と「体」に向き合う。ホリスティック栄養学、予防医学を学び、「心」「体」「魂」の繋がりを知り、マインドフルネスに出会う。体質改善に成功し体重を15キロ落とす。現在は、神奈川県秦野市に移住し、オーガニック野菜を栽培し、「畑を耕し、心の畑を耕す」マインドフルな生活を実践。ライフスタイルコーチ、ビジネスコーチとして個別カウンセリングやセミナーを実施。米国NTI認定栄養コンサルタント、Phytomedic認定酵素・栄養療法セラピスト、Dr. Jones公認ヘルスコンサルタント、ジュニア野菜ソムリエ。
(連絡・アクセス方法)
心の畑HP https://www.kokoronohatake.com/
心の畑FB https://www.facebook.com/心の畑-343260106075958/
(イベント情報)
■11月15日(水)“予防医学的” ヨガ×マインドフルネス
ワークショップ(東横線大倉山駅)☛詳細ページはこちら
■11月26日(日)“予防医学的” ヨガ×マインドフルネス
ワークショップ(東横線大倉山駅)☛詳細ページはこちら
■11月12日(日)15時〜17時半@初台
セミナー 「酵素なくして消化なし」 ☛詳細ページはこちら
■12月3日(日)10時~12時@大倉山
セミナー CHOICE of LIFE Vol.2
「子供の可能性を引き出すために」☛詳細ページはこちら
プライベートセッション(随時受付中@秦野スタジオ)
お問い合わせ tagayasu@kokoronohatake.com
詳細はHPでご確認ください。https://www.kokoronohatake.com/classes